デジタル大辞泉
「よしよし」の意味・読み・例文・類語
よし‐よし
[感]
1 目下の相手の希望などを承知したときに用いる語。わかった、わかった。「よしよし、買ってやるよ」
2 目下の相手をなだめたり力づけたりするときに用いる語。「よしよし、心配しないでいいよ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よし‐よし
- 〘 感動詞 〙
- ① 相手の気持やことばを受けて承諾する際にいうことば。わかったわかった。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「よしよし晩に早く仕舞て切を見に押かけようス」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ② 相手を慰めたりなだめたりする時にいうことば。
- [初出の実例]「よしよし、北条もさはおもはれ候まじ。こころをしづめてまたせ給へ」(出典:幸若・元服曾我(寛永版)(室町末‐近世初))
- ③ 俗謡などのはやしことば。
- [初出の実例]「さても心がうかれだしたる、たっぷりいやみの子ども衆が、地につきかぬるによしよし、世の中丸うてよしよし」(出典:歌謡・粋の懐(1862)八・一九・よしよしぶし)
よし‐よし
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 気づかずに平気でいるさまを表わす語。平然と。気楽げに。
- [初出の実例]「さればこそあれによしよしと通夜をしている」(出典:波形本狂言・因幡堂(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 