ヨハニデス(読み)よはにです(その他表記)Ján Johanides

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨハニデス」の意味・わかりやすい解説

ヨハニデス
よはにです
Ján Johanides
(1934― )

スロバキアの作家。政治的理由によりブラチスラバの大学を放校になった後、さまざまな職につきながら執筆し、短編集『私生活』(1963)でデビューした。実存主義の影響を受け、個人の生理的感覚に密着しながら個と社会の危機を描く手法は、社会主義リアリズムのもとで硬直化していた文学界新風を吹き込んだ。1968年の『プラハの春』弾圧後約10年間出版を禁じられるが、環境問題を扱った『知られざる鴉(からす)たち』(1978)で文壇に復帰し、以後『マウトハウゼンの象』(1985)、『兄弟を葬る』(1987)など話題作を発表。社会主義体制崩壊以降も『就寝前のツグミの鳴き声』(1992)、『雄猫と冬の人』(1994)などをはじめ旺盛(おうせい)に新作を上梓(じょうし)している。

[木村英明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android