デジタル大辞泉
「よりも」の意味・読み・例文・類語
より‐も
[連語]《格助詞「より」+係助詞「も」》「より」を強めた言い方。
1 比較の基準を示す。「それよりもこっちのほうがいい」
2 動作の起点を示す。
「枝―あだに散りにし花なれば落ちても水の泡とこそなれ」〈古今・春下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
より‐も
- ( 格助詞「より」に係助詞「も」の付いたもの )
- ① 比較の規準を示す。
- [初出の実例]「われ欲利母(ヨリモ) 貧しき人の 父母は 飢ゑこゆらむ」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
- 「無常の来る事は水火の攻むるよりも速にのがれがたきものを」(出典:徒然草(1331頃)五九)
- ② 動作の起点を示す。
- (イ) …から。
- [初出の実例]「枝よりもあだに散りにし花なれば落ちても水の泡とこそなれ〈菅野高世〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・八一)
- (ロ) …とすぐに。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「そりゃ身なげといふよりも、われもわれもと川中をのぞきみて」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 