ラウルデュフィ(その他表記)Raoul Dufy

20世紀西洋人名事典 「ラウルデュフィ」の解説

ラウル デュフィ
Raoul Dufy


1877.6.3 - 1953.3.23
フランスの画家
ル・アーブル生まれ。
ル・アーブル市美術学校の夜間コースに学び、1900年市の奨学金を得てパリへ留学し、印象主義の影響を受ける。’05年にマチスの「豪奢・静寂・逸楽」に出会い、次第にフォービスムに変わる。’09年頃には優美さとユーモアを備えた明るい装飾的画風に転じ、絵画の他、織物デザインなども手がけ、’19年には大作バンス」を発表。その後の題材は快活なものが多く、又、「オーケストラ」シリーズのように音楽を題材とした作品も多い。他に’37年のパリ万博の電気館の大壁画などの作品があり、’52年にベネチアビエンナーレで国際大賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ラウルデュフィ」の解説

ラウル デュフイ

生年月日:1877年6月3日
フランスの画家,デザイナー
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む