フォービスム(読み)ふぉーびすむ(英語表記)fauvisme

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォービスム」の意味・わかりやすい解説

フォービスム
ふぉーびすむ
fauvisme

20世紀初頭にフランスでおこった絵画の革新運動。野獣派と訳され、フォーブとも称される。強烈な色彩を並置する大胆な手法で色彩の自律性を強調し、絵画上の新たな個性解放を目ざした。フォーブの画家たちは、明確な理論的前提に基づいて結び付いていたわけでもなく、グループとしてのマニフェスト(宣言)を発表することもなかった。彼らは交友や接触を通じて、類似した意図をもつ画家として、しだいに一つのまとまりを形成していった。したがって、その範囲はときにあいまいになることもあるが、基本的には起源を異にする次の三つの小グループから成り立っていた。

 第一は、マチスマルケ、マンギャン、カモワンといったエコール・デ・ボザール(国立美術学校)でギュスターブ・モローのアトリエに学んだ画家たち、第二は、パリ近郊のシャトゥーに住み、制作をともにしたドランブラマンクのいわゆるシャトゥー派、第三は、やや遅れて登場したフリエス、デュフィ、ブラックといったル・アーブル出身の画家たちである。さらにこれとは別に、オランダ生まれのバン・ドンゲンがフォーブの一員と目されるようになる。

 彼らはアンデパンダン展やベルト・ウェイユ画廊、そして1903年に創設されたサロン・ドートンヌを発表の場としてしだいに一つのグループに統合していくが、05年のアンデパンダン展で、ブラックを除いて未来のフォーブの画家たちの作品がほぼ一堂に会することになった。そして同年秋のサロン・ドートンヌの第七室に、主催者の配慮により、マチス、ドラン、マンギャン、マルケ、カモワン、ブラマンクらの生々しい色彩の作品が展示され、この部屋がフォービスムの実質的なマニフェストとなった。このとき、批評家ルイ・ボークセルは『ジル・ブラス』紙上(同年10月17日号)で会場のようすを紹介しながら、第七室の中央に設置されたマルクの古典的な子供の彫刻をさしてこう書いた。「フォーブ(野獣)に囲まれたドナテッロ……」と。これはけっして嘲笑(ちょうしょう)を意図して発せられたことばではないが、いずれにせよなかば偶然の結果として、「フォーブ」の名称が生まれ、運動としてのフォービスムが始まった。

 フォーブのスタイルは、印象派以後の種々の傾向、とりわけ、ゴッホの色彩表現と激しい感情の表出ゴーギャンの装飾的な色面、さらにはシニャックなど新印象主義の鮮やかなモザイク状の色彩単位による構成などから大きな影響を受けている。またセザンヌの芸術は、1907年に決定的に再評価され、フォービスムの終焉(しゅうえん)に大きく作用するが、それでもなお、その影響はフォービスムの出発点から重要な要素の一つであった。フォーブの画家のなかでは最年長のマチスが中心的な存在であり、さまざまな形でグループをリードしたが、しかし最初に真のフォーブ的スタイルで作品を制作したのは、おそらくドランであった。主題の点ではフォーブの絵の多くは印象主義的伝統に連なり、現実世界の喜びを率直に歌い上げている。

 フォービスムの運動は1905年から07~08年ころまでわずか数年続いたにすぎず、その後この派の仲間の多くは、禁欲的な色調による構成的方向に転じたり、伝統的な古典的世界へと復帰した。

[大森達次]

『レナータ・ネグリ解説、吉川逸治訳『現代の絵画11 マティスとフォヴィスム』(1973・平凡社)』『ガストン・ディール解説、渡辺康子訳『フォーヴィスム(世界の巨匠シリーズ別巻)』(1981・美術出版社)』『『世界美術大全集 第25巻 フォーヴィスムとエコール・ド・パリ』(1994・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォービスム」の意味・わかりやすい解説

フォービスム
Fauvisme

野獣派,野獣主義,フォーブともいう。 20世紀初頭フランスに起った絵画運動。印象派の衰微した画風に反発し,ゴッホ,ゴーガン,セザンヌの作品に刺激された若い画家たちが,相互の交友関係を土台に一時期,同一歩調を示した運動。原色主体の激動的色彩と大胆な筆触から,粗野で力強い画面を生み出した。通説によれば,1905年のサロン・ドートンヌの一室に展示されたある彫刻を,批評家 L.ボークセルが「野獣たち (フォーブ) の檻に入れられたドナテロ」と評したのがこの名称の由来という。中心作家は H.マチス,A.マルケ,H.マンギャン,C.カモアン,ブラマンク,A.ドラン,R.デュフィ,O.フリエス,ブラック,K.ドンゲン,J.ピュイなど。 07~08年以降彼らは各自の個性的表現の探究に向い,グループは崩壊した。日本では大正末期からすでにフォーブ的な作品が現れ,万鉄五郎の『裸体美人』 (1912) やフュウザン会の作品などにその傾向がみられる。また 26年に前田寛治,里見勝蔵,佐伯祐三らがフォービスムを基調とした「1930年協会」をつくり,昭和初期の洋画壇の主傾向は日本的感性に基づくフォービスムであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android