逸楽(読み)イツラク

デジタル大辞泉 「逸楽」の意味・読み・例文・類語

いつ‐らく【逸楽/×佚楽】

気ままに遊び楽しむこと。「―にふける」
[類語]快楽歓楽享楽享受悦楽謳歌淫楽楽しむ興ずる堪能たんのうする満喫するエンジョイする興がる・興を添える・興趣が募る・興に入る興に乗る歓を尽くす感興安逸交歓合歓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逸楽」の意味・読み・例文・類語

いつ‐らく【逸楽・佚楽】

  1. 〘 名詞 〙 気ままに遊び楽しむこと。
    1. [初出の実例]「均労空半歳、逸楽不朝」(出典菅家文草(900頃)四・北溟章)
    2. 「凡人は、貧賤なる時は憂苦し、富貴なる時は逸楽す」(出典:集義和書(1676頃)三)
    3. [その他の文献]〔詩経‐小雅・魚麗序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「逸楽」の読み・字形・画数・意味

【逸楽】いつらく

気ままに楽しむ。〔史記、伯夷伝〕世に至るが(ごと)き、操行不軌にして、專ら忌を犯すも、樂し、富厚にして累世えず。~余甚だ惑ふ。

字通「逸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む