ラクジャ(その他表記)Rach Gia

デジタル大辞泉 「ラクジャ」の意味・読み・例文・類語

ラク‐ジャ(Rach Gia)

ベトナム南部、キエンジャン省都市。同省の省都ホーチミン南西約250キロメートル、タイランド湾の支湾ラクジャ湾に面し、港湾をもつ。後背稲作地帯が広がり、米の積出港、および沿岸漁業拠点となっている。ラックジャー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラクジャ」の意味・わかりやすい解説

ラクジャ
Rach Gia

ベトナム南部,キエンジャン省の省都。ホーチミン市の西南西約 200km,タイ湾沿岸の港湾都市で,同湾の支湾ラクジャ湾の湾奥に位置する。港は背後の米作地帯の積出港となっているほか,タイ湾沿岸漁業の基地として知られ,海産物加工も盛ん。港から陸揚げされた魚介類はそのまま工場に送られ,冷凍されたり,ニョクマム (魚醤油) や肥料に加工される。市の南方のタイ湾沿岸には「ウーミンの森」と呼ばれる低湿な密林地帯が広がり,雨季には完全に浸水する。北東に延びる運河によりメコン川分流ハウジャン (バサック) 川に連絡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む