ラグビーの母国

共同通信ニュース用語解説 「ラグビーの母国」の解説

ラグビーの母国

1823年にイングランドパブリックスクールラグビー校生徒だったウィリアム・ウェブ・エリス少年がルールを破り、ボールを抱えて走ったのが競技の始まりとされるが、真偽は定かでない。71年に世界で最初のラグビー協会が創設され、同年にスコットランドとの間で最古の国際試合が行われた。83年に英国4協会による対抗戦が始まった。1909年には「聖地」トゥイッケナム競技場が開場W杯は優勝1度、準優勝2度。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む