ラジオカーボンデーティング(その他表記)radiocarbon dating

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ラジオカーボンデーティング
radiocarbon dating

天然に存在する炭素の放射性同位体炭素 14 ( 14C ) を用いる放射能年代測定法。炭素 14年代測定法ともいう。 1947年 W.リビーにより初めて行われた。宇宙線が大気中で生成する炭素 14は大気圏,水圏,生物圏中でほぼ均一の濃度 (炭素中に約1兆分の1) で分布し,光合成捕食により生物体に取込まれ,生体組織が死滅すると 5730年の半減期で減少するので,年代未知試料中の炭素 14の放射能を測定して死後から現在までの時間を知ることができる。その際,大気中の炭素 14の濃度は時間的に一定と仮定されている。実際にはこの濃度は数%の範囲で変化するが,そのための補正法も知られている。この方法では年代は 1950年を「現在」とし,B.P. (before presentの略) 何年と表わす。考古学地質学生物学への応用がきわめて広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む