ランベス信条(読み)ランベスしんじょう(その他表記)Lambeth articles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランベス信条」の意味・わかりやすい解説

ランベス信条
ランベスしんじょう
Lambeth articles

1595年 11月 20日,カンタベリー大主教 J.ホイットギフトのもとにロンドンのランベス宮殿に集ったイギリス国教会の聖職者たちによって作成された条項。初め9ヵ条から成り,のちにケンブリッジ大学の神学者ホイテカーによって追加された。内容は,カルバン主義に立ち,神は永遠の初めから特定の人々を救いに予定するのであり,救われる人々は,彼らの功徳を神が予知するからではなく,神の意志にのみよるとし,清教主義との和解をはかった。エリザベス女王は裁可しなかったが,1615年のダブリン教会会議で承認され,アイルランド宗教条項に正式に付加された。スチュアート朝時代に起ったアルミニウス派反動で,この条項は権威を失った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む