ラーマ信仰(その他表記)Rāma

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラーマ信仰」の解説

ラーマ信仰(ラーマしんこう)
Rāma

『ラーマーヤナ』主人公ラーマ(ラーマチャンドラとも呼ばれる)に対する信仰。『ラーマーヤマ』の新層部分でヴィシュヌ化身(けしん)とみなされ神格化された。15世紀のラーマーナンダはラーマと妻シーターへのバクティを説き,カースト否定の宗教運動を行った。しかしラーマ信仰は,ラーマの神格化に伴い妻シーターを女性として,彼の従者ハヌマーンを力強く従順なヒンドゥー教徒として,ラーマの治世を理想的国家とする政治的・社会的側面をも持つ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ラーマ信仰」の解説

ラーマ信仰
ラーマしんこう
Rama

インドの民族的叙事詩の主人公に対する神格化
インドを代表する民族的叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公ラーマ王子は,初め民族的英雄であったが,のちにクリシュナ信仰が盛んになると,ラーマはヴィシュヌ神の化身であると神格化され,崇拝対象となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む