ラーメスワラム(その他表記)Rameswaram

デジタル大辞泉 「ラーメスワラム」の意味・読み・例文・類語

ラーメスワラム(Rameswaram)

インド南部、タミルナドゥ州都市。同州南東岸、ポーク海峡に浮かぶパーンバン島に位置し、本土鉄橋で結ばれる。古代インドの叙事詩ラーマーヤナ」の舞台であるほか、12世紀建立のラーマナータスワミ寺院は南インド有数のヒンズー教巡礼地として知られる。ラーメーシュワラム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーメスワラム」の意味・わかりやすい解説

ラーメスワラム
Rāmeswaram

インド南部,タミルナードゥ州南東部,ポーク海峡に浮ぶパンバン (ラーメスワラム) 島の主邑。同島北東岸に位置し,本土とはパンバン水道にかかる鉄橋を通る鉄道で結ばれ,スリランカのタライマンナルとの間にフェリーが発着する。『ラーマーヤナ』にちなむヒンドゥー教の聖地で,ラーマがスリランカに幽閉されたシータ妃を救出するために旅立つに際し,足跡を残した地といわれる。 17世紀建立の寺院には,シバ派,ビシュヌ派を問わず多くの巡礼が訪れる。漁業が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む