リボヌクレオシド

化学辞典 第2版 「リボヌクレオシド」の解説

リボヌクレオシド
リボヌクレオシド
ribonucleoside

ヌクレオシドのうち,糖部分がD-リボースのものの総称.通常,プリン塩基の9位あるいはピリミジン塩基の1位でβ結合している.天然に存在するおもなものは,塩基部分がアデニングアニンシトシン,ウラシルである,アデノシングアノシンシチジンウリジンとよばれる.これらはRNAの主要構成成分であるが,微量成分として,チミン塩基を含むリボシルチミン(チミジン)や炭素-炭素結合をもつプソイドウリジンCtRNAから見いだされ,これらもリボヌクレオシドの一種として含めることがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 D-リボース

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む