2-amino-1,9-dihydro-9-β-D-ribofuranosyl-6H-purine-6-one.C10H13N5O5(283.24).プリンヌクレオチドの一種.リボ核酸の構成成分として広く生体内に存在し,そのアルカリ分解により得られる.針状結晶.2分子の結晶水をもち,ヌクレオシドのうちでもっとも結晶性がよい.分解点239 ℃.
-64°(0.1 mol L-1 水酸化ナトリウム).pK1 1.9,pK2 9.25,pK3 12.33.λmax 252.5(ε 1.36×104,pH 7.0),256 nm(ε 1.23×104,pH 2).酸性条件下では不安定で,加水分解され,グアニンとリボースになる.亜硝酸を作用させるとキサントシンになる.2位のアミノ基のH原子が1個あるいは2個メチル基に置換した誘導体は,転移リボ核酸の微量構成成分として知られている.LD50 500 mg/kg(マウス,腹腔).[CAS 118-00-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...