リュウキュウトロロアオイ(読み)りゅうきゅうとろろあおい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リュウキュウトロロアオイ
りゅうきゅうとろろあおい / 琉球黄蜀葵
[学] Abelmoschus moschatus (L.) Medicus

アオイ科(APG分類:アオイ科)の一年草。茎は直立して分枝し、全株に粗毛がある。葉は深く、または浅く3~7裂し、葉身と葉柄はほぼ同長で約10センチメートル。花は径約10センチメートル、鮮黄色で内側の基部は紫色蒴果(さくか)は長楕円(ちょうだえん)状卵形で長さ5センチメートル、粗毛を密生する。台湾や熱帯アジアに広く分布し、小笠原諸島と沖縄の各島で栽培されたものが、逸出して野生化している。

[島袋敬一 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む