リュウキュウトロロアオイ(読み)りゅうきゅうとろろあおい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リュウキュウトロロアオイ
りゅうきゅうとろろあおい / 琉球黄蜀葵
[学] Abelmoschus moschatus (L.) Medicus

アオイ科(APG分類:アオイ科)の一年草。茎は直立して分枝し、全株に粗毛がある。葉は深く、または浅く3~7裂し、葉身と葉柄はほぼ同長で約10センチメートル。花は径約10センチメートル、鮮黄色で内側の基部は紫色蒴果(さくか)は長楕円(ちょうだえん)状卵形で長さ5センチメートル、粗毛を密生する。台湾や熱帯アジアに広く分布し、小笠原諸島と沖縄の各島で栽培されたものが、逸出して野生化している。

[島袋敬一 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む