すべて 

リヨフィルター(その他表記)Lyot filter

改訂新版 世界大百科事典 「リヨフィルター」の意味・わかりやすい解説

リヨ・フィルター
Lyot filter

1933年フランスのB.リヨによって考案された複屈折干渉フィルター。透過波長幅が約1Å(0.1nm)以下と非常に狭いので,単色の太陽像を撮るのに使われる。図に示すように水晶方解石などの結晶板に入射した光は,常光線と異常光線とで位相差を生じ,それを干渉させることにより,透過率が波長に対し周期的に変化するフィルターとなる。透過率の周期的変化は,結晶板の厚みにより異なり,透過極大波長の波長間隔は同じ材質では結晶板の厚さに反比例するので,厚さが2倍比の結晶板を重ね合わせると,透過波長幅の狭いフィルターとなる。温度により結晶板の厚みや屈折率が変わり,透過する波長がずれる。例えば1度高くなると,水晶では0.7Å,方解石では0.4Åだけ短波長側にずれるので,全体を恒温に保つ必要がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む