リレー・フォー・ライフ

共同通信ニュース用語解説 「リレー・フォー・ライフ」の解説

リレー・フォー・ライフ

1985年に米国外科医が対がん協会の資金を集めようと、24時間のマラソンウオーキングに挑戦したことが始まり。現在は世界約20カ国で開催され、毎年400万人以上が参加するという。日本では2007年に兵庫県芦屋市で本格的に始まり、全国に広がった。主催日本対がん協会各地ボランティアで構成される実行委員会で、イベントで集められた寄付金検診を呼びかける啓発活動やがん専門医の育成に役立てられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む