リヴィウレブリヤヌ(その他表記)Liviu Rebreanu

20世紀西洋人名事典 「リヴィウレブリヤヌ」の解説

リヴィウ レブリヤヌ
Liviu Rebreanu


1885 - 1944
ルーマニアの作家。
トランシルバニア地方生まれ。
軍人となるが、上官と衝突し、ルーマニアに逃亡、新聞記者となる。短編集「ならず者たち」(1916年)により文壇に認められ、農民の土地への執着を自然主義的手法で描いた長編小説「イオン」(’20年)を発表、その続編一揆」(’32年)などでリアリズム小説の代表者としての地位確立。その他の作品に「絞首台の森」(’22年)、「反乱」(’32年)、また、農民たちの暗い本能を鋭くえぐる短編を残す。晩年ファシズム接近

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「リヴィウレブリヤヌ」の解説

リヴィウ レブリャヌ

生年月日:1885年11月27日
ルーマニアの小説家
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む