リヴィングストン(その他表記)David Livingstone

山川 世界史小辞典 改訂新版 「リヴィングストン」の解説

リヴィングストン
David Livingstone

1813~73

イギリス人宣教師探検家。1841年南アフリカに赴任後,奴隷貿易廃絶と文明化を使命とし,布教活動のかたわらザンベジ川水系を探検。55年ヴィクトリア滝を「発見」。66年からのナイル川水源探査中,71年スタンリーに救出された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 リビング

旺文社世界史事典 三訂版 「リヴィングストン」の解説

リヴィングストン
David Livingstone

1813〜73
イギリスの宣教師・探検家
医療伝道師としてアフリカに渡ったが,1849年以後探検も行い,ヌガミ湖・ザンベジ川・ヴィクトリア滝などを発見,大陸横断旅行に成功した。1866年ナイル川水源確認の探検の際,熱病にかかり行方不明となるが,タンガニーカ湖畔で静養中,米人スタンリーの捜索隊に会った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「リヴィングストン」の解説

リヴィングストン

生年月日:1764年5月28日
アメリカの法律家,政治家
1836年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android