すべて 

ルイス・P.ハメット(その他表記)Louis Plack Hammett

20世紀西洋人名事典 「ルイス・P.ハメット」の解説

ルイス・P. ハメット
Louis Plack Hammett


1894.4.7 - ?
米国の化学者。
元・コロンビア大学教授
ハーバード大学卒業後、チューリヒ工科大学でシュタウディンガーに学び、1923年コロンビア大学で学位を取得した。引き続き同大学に留まり、’35〜61年まで教授を務めた。この間’32年誘電率の高い酸性溶媒のための酸度関数、’35年には有機化合物構造と反応性とを結びつけた経験則(ハメット規則)を提唱主著は「Physical organic chemistry」(’40年)、「Introduction to the Study of Physical Chemistry」(’52年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む