ハメット(読み)はめっと(その他表記)Dashiel Hammet

デジタル大辞泉 「ハメット」の意味・読み・例文・類語

ハメット(Samuel Dashiell Hammett)

[1894~1961]米国推理小説家。私立探偵から文筆生活に入り、ハードボイルド派の第一人者となった。作「マルタの鷹」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハメット」の意味・読み・例文・類語

ハメット

  1. ( Samuel Dashiell Hammett サミュエル=ダシール━ ) アメリカの推理小説家。正統派の推理小説に対して、リアルな犯罪描写を特徴とする。ハード‐ボイルド派を創始代表作「マルタの鷹」。(一八九四‐一九六一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハメット」の意味・わかりやすい解説

ハメット
はめっと
Dashiel Hammet
(1894―1961)

アメリカの推理作家。さまざまな職業を転じたのち、ピンカートン探偵局の探偵となり、そのときの経験を多くの作品に生かしている。1920年代からパルプ・マガジンの『ブラック・マスク』誌に短編を発表し始め、長編『血の収穫』(1929)で売り出し、彼の最高傑作といわれる『マルタの鷹(たか)』(1930)でその地歩を固め、ハードボイルドの旗手の1人となった。ここに現れる私立探偵サム・スペードSam Spadeも、またピンカートン探偵局をモデルにしたと思われるコンチネンタル・オプ探偵局の名もない探偵も、いかにもハードボイルドらしい非情なタフ・ガイである。ときには悪すれすれの線を歩み、皮肉屋ではあるが友情と真実に対しては忠実であり、政治や社会の腐敗には敢然と立ち向かっていく状況を、簡潔な文体で展開した。また映画の台本も書いた。彼はマルクス主義者であり、1930~40年代、社会運動に参加、赤狩りの時代には投獄される(1951)など迫害を受けた。劇作家L・ヘルマンは1930年以来彼の愛人であり、彼女の文学的影響は大きかった。

[梶 龍雄]

『『血の収穫』(河野一郎訳・中公文庫/田中西二郎訳・創元推理文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハメット」の意味・わかりやすい解説

ハメット
Hammett, (Samuel) Dashiell

[生]1894.5.27. メリーランド,セントメリーズ
[没]1961.1.10. ニューヨーク
アメリカの推理小説作家。 13歳からさまざまな職業につき,8年間ピンカートン探偵社に勤務,この経験に基づいて多くの推理小説を書いた。『赤い収穫』 Red Harvest (1929) ,『デイン家の呪い』 The Dain Curse (29) ,私立探偵サム・スペードが活躍する『マルタの鷹』 The Maltese Falcon (30) ,『ガラスの鍵』 The Glass Key (31) ,『影なき男』 The Thin Man (32) などによって,感傷を排したアメリカ独自のハード・ボイルド派を確立した。また 1930年から女流劇作家 L.ヘルマンと生涯にわたる親交を結び,左翼の政治運動に関係,投獄されたこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ハメット」の意味・わかりやすい解説

ハメット
Dashiell Hammett
生没年:1894-1961

アメリカの探偵小説作家。私立探偵だった経験を生かし,私立探偵コンティネンタル・オプ(コンティネンタル社探偵)やサム・スペードの活躍する《血の収穫》(1929),《マルタの鷹》(1930)などを発表。なぞ解きではなく,人間存在の不条理を乾いたタッチで描くハードボイルド派の代表的作家となった。なお劇作家L.ヘルマンは彼の生涯の〈恋人〉であり,彼から大きな文学的影響をうけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハメット」の意味・わかりやすい解説

ハメット

米国の推理作家。多様な職業につき,私立探偵社に勤めたこともあるが,《血の収穫》(1929年)でハードボイルドの創始者となる。《マルタの鷹》(1930年)《ガラスの鍵》(1931年)などのほか,映画化された《影なき男》シリーズも有名。L.ヘルマンは生涯のパートナーであった。
→関連項目暗黒小説ボガート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android