ルリハッカ(読み)るりはっか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルリハッカ」の意味・わかりやすい解説

ルリハッカ
るりはっか / 瑠璃薄荷
[学] Amethystea caerulea L.

シソ科(APG分類:シソ科)の一年草。茎は断面が四角形で直立し、高さ40~80センチメートル、上部は分枝する。葉は1~2センチメートルの柄があって対生し、葉身は普通3全裂するが、大きい下部の葉ではまれに5全裂することもあり、中央の裂片は披針(ひしん)形で長さ3~6センチメートル、粗い鋸歯(きょし)がある。9~10月、円錐(えんすい)状に集散花序をつくり、青紫色の小さな唇形花を開く。萼(がく)は5裂し、果実期にはやや大きくなる。花冠は4裂して下側の裂片がやや大きく、雄しべは2本で花外に突き出る。日当りのよい草地に生え、北海道、本州の一部、九州の一部、および朝鮮半島、中国からトルコに分布する。

村田 源 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む