レウィシア
Lewisia
北アメリカ北西部に約20種をかぞえるスベリヒユ科の多年草。小ギクのような花が咲き,最近,交配改良種がロックガーデンや鉢植えとして栽培されるようになった。根は多肉質で,開花した茎の高さは10~15cm,葉はへら形,肉質で根生する。花は4~5月に株の中心からのびた花茎に,分枝して円錐花序に咲くが,花色は紫桃色,ピンク,オレンジ,白などで脈がある。萼は5~6枚で宿存し,花弁は7~8枚,日光を浴びて開く。
レウィシア属Lewisiaは数種が食用とされるが,そのうちの北西部乾燥地域に分布するL.rediviva Pursh(英名bitter root)の根の肥大部はインディアンによって食用に多く用いられた。
排水と日当りのよい場所によく育つので,鉢植えには火山砂や鹿沼土で植えつけるが,石灰質を嫌い,暑気に弱いので夏は半日陰で涼しく管理する。寒気には強いが,常緑性のものは霜にあわせず凍らない程度に保護するとよい。落葉性のものは冬は休眠状態に置き,花後は灌水を控える。繁殖は春の実生と株分けによる。
執筆者:浅山 英一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
レウィシア
れうぃしあ
[学] Lewisia
スベリヒユ科(APG分類:ヌマハコベ科)の耐寒性多年草。北アメリカ北西部に約20種分布する。ほとんど無茎で多肉の根茎をもつ。幅が狭く肉質の葉を根茎から直接出し、密に茂る。4~6月、花茎を出し、その先に一花または多数の花をつける。花色は白、淡桃、赤、黄などがある。よく知られるコチレドンL. cotyledon Robins.はオレゴンからカリフォルニア州の高山の礫地(れきち)や岩の間に自生し、乾燥には強いが湿気に弱く、園芸品種も多い。円錐(えんすい)花序に多数の花をつけて美しく、鉢花として市販される。花色は桃、桃紅、橙(ダイダイ)、白などがある。
[植村猶行 2021年2月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レウィシア
Lewisia cotyledon
ルイシアともいう。スベリヒユ科レウィシア属の総称で,北アメリカの山地に自生するが,一般に鉢植えが流通するレウィシア・コティレドンをさすことが多い。常緑多年草。ロゼット葉を形成するへら形の葉はやや多肉質で,長さ5~10cm。 10cmほどの花茎を伸ばし,散房状に数花を咲かせる。花は直径2~5cmで,8~10枚の薄く繊細な花弁をもつ。花色は桃色,白色,橙色などがあり,しばしば白い覆輪 (ふくりん) が入る。乾燥した山岳地帯に自生するため,高温多湿に弱い。礫質の用土を用い,雨に当てないように管理する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 