レフラクトメーター(その他表記)refractometer

デジタル大辞泉 「レフラクトメーター」の意味・読み・例文・類語

レフラクトメーター(refractometer)

目の屈折様子を光学的に測定する機器近視遠視乱視状態と、その度数を調べる。コンピューターを用いて測定の一部を自動化したものは、オートレフラクトメーターとよばれる。眼屈折計
屈折計

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レフラクトメーター」の意味・わかりやすい解説

レフラクトメーター
れふらくとめーたー
refractmeter

眼屈折計、屈折率測定器ともいい、光学的な原理に基づいて近視、遠視、乱視などの屈折状態を測定する装置である。原理としては、被検者の目を遠方を見ている状態にしておき、眼底へ視標を投影し、この視標の像を正しく結ばせるのに必要なレンズの度数から屈折状態を測定する方法と、視標の像を二分割して眼底に投影し、二分割された像が合致するのに必要なレンズの度数から屈折状態を測定する方法とがある。いずれの方法も水平垂直の二方向について屈折状態を測定し、乱視の度数も測定するようにくふうされている。

 最近では赤外線を応用し、また正しい像の検出コンピュータを応用したオートレフラクトメーターが考案されており、盛んに利用されている。

[松井瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む