目の前方無限の距離にある1点から出る光、すなわち平行光線が網膜より前方に結像する目の屈折状態をいう。したがって、近くの物はよく見えるが、遠くの物がぼやけて見える。調節作用を休止したとき、角膜・水晶体からなるレンズ系の焦点距離より眼軸の長さが大きすぎる状態である。
近視は概念的に、眼軸が正常より長いためにおこる軸性近視と、眼軸の長さは正常であっても角膜や水晶体の屈折力が強すぎるためにおこる屈折性近視とに分けられる。度の強い近視は軸性である。眼軸が長くなる理由は不明で、遺伝的素因の関与が強いと考えられている。小学校低学年から進行し始め、だいたい25、26歳くらいの身体の成長が停止するころに普通は停止する。眼軸の長さは正常では約23、24ミリメートルで、強度の近視になると30ミリメートル以上まで伸びるものもあり、このようになると眼球は突出してくる。屈折性近視は、角膜のカーブが強いときや、水晶体が前方に移動した場合、または虹彩(こうさい)炎のときなどにみられることがあるが、角膜や水晶体の屈折力や眼軸の長さには個人差もあり、軸性近視か屈折性近視か区別するのはむずかしいことが多い。
近視には、軽度のものから、悪性近視といわれる強度のものまでいろいろある。この近視の程度を表すのにジオプトリー(D)という屈折力の単位を使い、次式で表される。
D=1/焦点距離(m)
この値が、その目を矯正するための屈折力になる(よく視力が0.2とか0.08とかいうことがあるが、これはその目の屈折力ではなく、視力を表している)。たとえば、焦点距離が50センチメートルの凹レンズで遠点(はっきり見えるもっとも遠い点)が無限遠と一致した場合は、マイナス2Dの近視となる。これに対して50センチメートルの凸レンズの場合は、プラス2Dの遠視となる。
近視も程度が進むと、いろいろの合併症を伴うようになる。中等度(マイナス3Dからマイナス6D)以上の近視になると、眼軸も延長しているものが多く、眼球が後方に延長してゆくため、眼底に種々の変化が現れてくる。眼底検査をすると、網膜や脈絡膜が引き伸ばされたため、眼底がヒョウの皮のよう(豹紋(ひょうもん)状)に見える。さらに延長されると、白い強膜までも透けて見え、このようになると網膜の機能も低下する。また、視神経の周りでは網膜や脈絡膜の変性がおこり、視神経乳頭の周りにコーヌスconusという灰白色ないし黒色の斑点(はんてん)がみられるようになる。さらに、眼軸が延長するために硝子体(しょうしたい)や網膜の周辺部にも変性がおこり、いわゆる飛蚊症(ひぶんしょう)を訴えたり、網膜に裂孔がおこり、これが原因で網膜剥離(はくり)を起こすこともある。このほか、黄斑部の中心に出血や円孔が発生し、突然視力が低下することもある。これらのように25、26歳を過ぎてもどんどん進行してゆく強度近視を悪性近視ともいうが、矯正には眼鏡よりもコンタクトレンズのほうがよい。手術やレーザー治療で角膜曲率を変えたり眼軸長を短くしたりする方法もある。
眼鏡を装用しないと日常生活に不便を感じる場合には、眼科医に目の検査を受け、正確な眼鏡を処方してもらってかける。前述のように、近視は近くの物はよく見えるので、程度が軽ければ不便なときや、遠方を見るときのみ装用すればよい。眼鏡の度の検査や合併症の検査などについても、少なくとも年に1回くらいの定期検査が必要となる。
[中島 章]
近視は通常、眼が奥行き方向に伸びることにより起こります(
軽度の近視(
近視の成因には、遺伝因子と環境因子があると考えられています。遺伝因子については、一卵性双生児では二卵性双生児の小児と比較して屈折度が類似していること、米国での小学生を対象とした追跡研究で、両親が近視の小児は、片方の親が近視である場合および両親がともに近視でない場合と比較して、近視の頻度が明らかに高いという結果などから、その存在が示唆されます。また、近視の家系に関する分子遺伝学的研究では、近視に関係する遺伝子に関して、染色体上に12の遺伝子座が同定されています。
しかし、このようなひとつの遺伝子で説明される近視はまれで、多くは多因子遺伝であると考えられています。一方ネパールで、シェルパの子どもの行く学校と、都会の学校で近視度を比較したところ、近くを見ることの多い都会の学校の子どもに近視が明らかに多いという報告などから、近くを見るという環境因子は近視化に重要な役割を果たしていると思われます。
子どもが眼を細めてテレビを見るようになった場合、近視が進行したサインといえますが、学校の検診で視力低下を指摘されて気がつくことが多いようです。軽度の近視から、成長とともに中等度の近視に進行する場合が多く、20歳過ぎまで進行します。
視力検査および屈折検査を行います。
黒板が見にくくなった時点で眼鏡をかけるように指導します。視力としては0.3程度に低下した時点が決断の時期です。眼鏡の度数は、近視を完全に矯正する度数よりはやや弱めに合わせます。はじめは眼鏡を1日中かけている必要はなく、見にくい時だけかけます。
また日常的な注意事項として、明るい環境でものを見る習慣とし、寝転んだり、悪い姿勢で本を読んだりすることはやめるべきです。また、読書やゲームを続けて長時間せずに、30分たったら休憩を入れるようにしましょう。近視が進んだら、授業用の少し度数が強めの眼鏡と、家庭用の弱めの眼鏡を使い分けると、進行防止になると思われます。
遠視があって、調節系が過緊張して近視になる場合もあります。この場合は、調節を
コンタクトレンズは、中学生になれば自分で管理できるようになります。見え方の質はハードレンズのほうがよいのですが、スポーツをする場合は、ソフトレンズのほうが落ちたりずれたりしないため、よいと思います。
成長期に遠くが見にくくなった場合、近視の始まりであることが多いのですが、網膜の病気である可能性もあるので、眼科を受診することをすすめます。
不二門 尚
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…眼の屈折に異常があって,眼の調節を休めたとき,遠方の像が網膜上に結ばない状態。近視,遠視,乱視がこれに含まれる。
【眼の屈折と調節】
眼に入ってくる光は角膜で強く屈折され,瞳孔を通って,水晶体でもさらに屈折され,硝子体ではわずかに拡散して,網膜に到達する。…
…〈両眼の前に常用するに適合した光学器械〉もしくは〈レンズまたは平板を細工して眼前に掛け視力の増進または眼の保護に用いるもの〉と定義される。視力の増進とは,近視,遠視,乱視等の屈折異常を矯正したり,老視(俗に老眼という)による調節の衰弱を補ってやったりして,生活上不便をきたさない視力を得るという意味である。
[視力の増進用の眼鏡]
(1)近視 近視は屈折に比して眼軸が長いか,眼軸に比して屈折が強いかによって平行な入射光線が網膜前方に結像するような眼である。…
※「近視」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加