レンズマメ(その他表記)Lens esculenta; lentil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レンズマメ」の意味・わかりやすい解説

レンズマメ
Lens esculenta; lentil

マメ科一年草で,ヒラマメ (扁豆) とも呼ばれる。地中海地方から西アジアの原産とされ,南ヨーロッパや北アメリカで食用栽培されている。茎は直立し,高さ 25~50cmでよく分枝し,軟毛におおわれる。花は淡紫色,白色,淡紅色などさまざまである。花冠は5個の花弁から成る蝶形花である。豆果は扁平卵形で短い。種子は普通2個生じ,直径4~8mm,褐色種皮の中に淡紅色の子葉がある。ヨーロッパでの栽培の歴史は古く,スープ用などにされたが,現在ではわずかに利用されるにすぎない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「レンズマメ」の意味・わかりやすい解説

レンズマメ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレンズマメの言及

【ヒラマメ】より

…花は白,赤あるいは青紫色で,豆果は小さく長さ1.5~2cmほど,中に扁平円形で凸レンズ状の2個の種子(豆)がはいっている。この形からレンズマメともいう。若莢(さや)は野菜に,豆はもっぱら製粉されスープなどにして食用にされる。…

※「レンズマメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む