改訂新版 世界大百科事典 「ヒラマメ」の意味・わかりやすい解説
ヒラマメ
lentil
Lens culinaris Medik.(=L. esculenta Moench.)
種子を食用にするため栽培されるマメ科の一年草。高さ20~80cmになる比較的小型の植物で,全体に柔らかい毛がはえる。狭楕円形の10枚ほどの小葉が偶数羽状複葉をなし,頂小葉は通常短い巻きひげになる。腋生(えきせい)する花序に1~4個の花をつける。花は白,赤あるいは青紫色で,豆果は小さく長さ1.5~2cmほど,中に扁平円形で凸レンズ状の2個の種子(豆)がはいっている。この形からレンズマメともいう。若莢(さや)は野菜に,豆はもっぱら製粉されスープなどにして食用にされる。栽培は古く,古代エジプトですでに利用され,石器時代までさかのぼる。地中海東岸域から西アジアに野生するL.orientalis (Boiss) Hand.-Maz.から,農耕が開始された新石器時代に栽培化されたものと考えられる。排水のよい土壌を好み,乾燥には強い。ヨーロッパ南部,地中海沿岸で多く栽培されていて,秋まき品種群と春まき品種群が分化している。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報