ロシュ城(読み)ロシュジョウ

デジタル大辞泉 「ロシュ城」の意味・読み・例文・類語

ロシュ‐じょう〔‐ジヤウ〕【ロシュ城】

Château de Lochesフランス中西部、アンドル‐エ‐ロアール県ロアール川の支流アンドル川に臨む町ロシュの旧市街にある城。11世紀から15世紀にかけて建造百年戦争の際、ジャンヌ=ダルクが王太子シャルル(後のシャルル7世)にフランス王として戴冠するよう進言した広間がある。ロアール渓谷流域の古城の一つとして知られ、2000年、「シュリーシュルロアールとシャロンヌ間のロアール渓谷」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。ロッシュ城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロシュ城」の意味・わかりやすい解説

ロシュ城
ロシュじょう
Château de Loches

フランスのツーレーヌ地方を流れるアンドル川を見おろす,眺めのよい敷地に,アンジュー侯フルク・ネラ (972~1040) が,みずからの領地を防備するために築造した要塞。 11世紀には中世城郭建築の代表的作品である,高さ 37mの長方形ドンジョンが完成。 13世紀には扁桃形の塔が3つ添えられた城壁周囲をめぐり,強化された。それ以後,小さな館や塔,礼拝堂などが増築され,15世紀頃には王家刑務所として使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む