ロックーン(その他表記)rockoon

翻訳|rockoon

関連語 清秀 竹内

改訂新版 世界大百科事典 「ロックーン」の意味・わかりやすい解説

ロックーン
rockoon

気球とロケットとを一体として高層観測を行うシステム。ロケットrocketと気球balloonの合成語。大型の気球に小型の観測ロケットを吊り下げて上空に運び,最高到達高度に達したときロケットを発射して目的の観測を行う。ロケットの飛行に高い抵抗となる下層大気の中を気球で運び上げるため,ロケットの性能があまりよくなくても高層まで測定器を運び上げることができるが,ロケットの性能向上により実用的価値はなくなった。日本では,1957-58年の国際地球観測年IGY)の頃に何回か打上げが試みられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ロックーン」の意味・わかりやすい解説

ロックーン

観測用ロケットを気球で高空(ふつう高度2万m程度まで)にもち上げ,そこから自動的に発射させ高度数万mの高層大気の観測を行う方式。rockoonはロケットrocketと気球baloonを組み合わせた語。日本では1956年―1961年に東大生産技術研究所で19回の打上げが行われ,高高度観測が行われた。現在では行われていない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む