ロマヌス4世(読み)ロマヌスよんせい(その他表記)Romanus IV Diogenes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマヌス4世」の意味・わかりやすい解説

ロマヌス4世
ロマヌスよんせい
Romanus IV Diogenes

[生]?
[没]1072. プロテ島
ビザンチン皇帝 (在位 1067~71) 。小アジアのカッパドキア軍人貴族の出身で,コンスタンチヌス 10世の未亡人エウドキアと結婚,即位。優秀な軍人で,ペチェネグ戦役で軍功を立て,さらにセルジューク・トルコとの戦い (1068~69) にも軍功をあげたが,1071年8月 19日のマンジケルトの戦いでは味方のアンドロニクス・ドゥカスの裏切りによりアルプ・アルスランに敗れ,捕虜となった。身代金年貢,トルコ軍捕虜の返還などを条件に釈放されたが,その間首都コンスタンチノープルではミカエル8世が即位 (71) していたため,帰国により一時内乱状態に陥った。抗争に敗れて両眼を焼かれ,プロテ島に流されたが,この傷がもとで没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む