ロマヌス4世(読み)ロマヌスよんせい(その他表記)Romanus IV Diogenes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマヌス4世」の意味・わかりやすい解説

ロマヌス4世
ロマヌスよんせい
Romanus IV Diogenes

[生]?
[没]1072. プロテ島
ビザンチン皇帝 (在位 1067~71) 。小アジアのカッパドキア軍人貴族の出身で,コンスタンチヌス 10世の未亡人エウドキアと結婚,即位。優秀な軍人で,ペチェネグ戦役で軍功を立て,さらにセルジューク・トルコとの戦い (1068~69) にも軍功をあげたが,1071年8月 19日のマンジケルトの戦いでは味方のアンドロニクス・ドゥカスの裏切りによりアルプ・アルスランに敗れ,捕虜となった。身代金年貢,トルコ軍捕虜の返還などを条件に釈放されたが,その間首都コンスタンチノープルではミカエル8世が即位 (71) していたため,帰国により一時内乱状態に陥った。抗争に敗れて両眼を焼かれ,プロテ島に流されたが,この傷がもとで没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む