ローアンバー(その他表記)raw umber

色名がわかる辞典 「ローアンバー」の解説

ローアンバー【raw umber】

色名一つJISの色彩規格では「暗い」としている。アンバーとは顔料原料となる土のこと。また、その顔料。ローは原料のままという意味。一般に、アンバーを用いた顔料のような黄色みがかった茶色のこと。もとイタリアのウンブリア地方でとれるマンガンを含む土による顔料をさした。この土を焼いた色がバーントアンバー。焼くと粒子が大きくなり、色調みが強くなる。ローアンバーは絵の具などの色名に使われる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

関連語 赤み

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローアンバー」の意味・わかりやすい解説

ロー・アンバー
raw umber

絵具の色名の一つ。天然土性の褐色顔料。鉄およびマンガン鉱石の風化したもので,若干の腐食質も含まれている。使いはじめられたのは 15世紀末からと考えられ,今日まで広く用いられている。これを焼くとバーント・アンバーができるが,このほうが化学的にはより安定し,透明度も高い。この顔料を用いた油絵具は,マンガン分を多く含むものほど,乾燥が早い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む