デジタル大辞泉
「ローテーション」の意味・読み・例文・類語
ローテーション(rotation)
《回転の意》
1 交替すること。循環すること。「ローテーションを組む」
2 野球で、チームの投手を起用する順序。
3 六人制バレーボールで、サーブ権を得たとき、各選手が時計回りにそのポジションを移動すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ローテーション
- 〘 名詞 〙 ( [英語] rotation 「回転」「循環」の意 )
- ① 交替すること。循環すること。「ローテーションを組む」
- ② 野球で、投手を登板させる順序。
- ③ 六人制バレーボールで、選手の守備位置を時計回りに一つずつ変えること。〔体育辞典(1928)〕
- ④ テニスなどのダブルスで、選手が互いの守備位置を変えてゆく戦法。
- ⑤ バドミントンで、ダブルスの攻守の陣型をいう。
- ⑥ スキーで、上体をスキーの回転方向に回すこと。
- [初出の実例]「そしてローテーションしてエッジングだね」(出典:旅‐昭和三二年(1957)二月号・スキーマニアというものは〈岡部冬彦〉)
- ⑦ 輪作。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ローテーション
rotation
ベクトル場 A=(Ax,Ay,Az) において,∂Az/∂y-∂Ay/∂z,∂Ax/∂z-∂Az/∂x,∂Ay/∂x-∂Ax/∂y を成分とするベクトルを rotA と書き,Aのローテーションまたは回転という。 rotA を curlA と書くこともある。また,微分演算子ナブラ ▽=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z) とAとのベクトル積を考えて,rotA=▽×A と表わすことができる。Aが物体内部の各点の変位を表わせば,rotA は各部分の回転を表わす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のローテーションの言及
【回転】より
…(2)空間内に微分可能なベクルト場Vがあり,点(x,y,z)にベクトル(u,v,w)が対応しているとき,点(x,y,z)にベクトル
を対応させることにより,新しいベクトル場が得られる。このベクトル場をベクトル場Vの回転といい,rot Vまたはcurl Vで表し,ローテーションVまたはカールVと呼んでいる。[ベクトル解析]【中岡 稔】。…
※「ローテーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 