百科事典マイペディア 「ワインベルガー」の意味・わかりやすい解説 ワインベルガー チェコ出身の米国の作曲家。生地のプラハ音楽院に学び,次いでライプチヒでレーガーに師事。ヨーロッパ各地で指揮者として活動し,1939年に渡米,1948年に米国市民権を取得した。新古典主義的作風をとり,代表作に民族主義オペラ《笛吹きシュバンダ》(1927年プラハ初演),管弦楽曲《〈大きな栗の木の下で〉による変奏曲とフーガ》(1939年)などがある。隠退後フロリダで自殺を遂げた。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワインベルガー」の意味・わかりやすい解説 ワインベルガーWeinberger, Jaromír [生]1896.1.8. プラハ[没]1967.8.8. フロリダ,セントピーターズバーグチェコの作曲家。 J.クシチカと M.レーガーに学ぶ。劇音楽と歌曲にすぐれ,1923年ブラチスラバの劇場に演出家として勤めたのち作曲に専心,27年歌劇『バグパイプ吹きのシュワンダ』で成功を収めた。 48年アメリカに帰化。代表作はそのほか,変奏曲とフーガ『とちの木の下で』 (1941) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by