ワディ-エル-ヒータン〈クジラの谷〉(読み)ワディエルヒータン〈クジラのたに〉

世界遺産詳解 の解説

ワディエルヒータン〈クジラのたに〉【ワディ-エル-ヒータン〈クジラの谷〉】

2005年に登録されたエジプトの世界遺産自然遺産)で、カイロの西約200km、ファイユーム県のワディ・エル・ラヤン自然保護区の内に位置する。約150kmにわたって約4000万年前のクジラ祖先化石が見られることから、「クジラの谷」と呼ばれる。この発見により、クジラの祖先が足を持つ陸生生物だったことが判明した。30体以上あるクジラの祖先の骨格のほか、サメ類の歯、貝、海生動物の化石などが見られる。この地域は、約2億年前から2000万年前まで海であったが、淡水湖などへと変化し、そのためマングローブの根などの植物やカタツムリ爬虫類の化石なども残っている。地学上の重要な遺産として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はWadi Al-Hitan(Whale Valley)

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む