ワルター・ルドルフヘス(その他表記)Walter Rudolf Hess

20世紀西洋人名事典 「ワルター・ルドルフヘス」の解説

ワルター・ルドルフ ヘス
Walter Rudolf Hess


1881.3.17 - 1973.8.12
スイスの生理学者。
元・チューリヒ大学生理学教授,元・チューリヒ大学生理学研究所所長。
フラウエンフェルト(スイス)生まれ。
ローザンヌ大学やベルリン大学、チューリヒ大学などで学び、1906年チューリヒ大学で学位を取得する。しばらく外科医眼科医として診療に従事するが、’12年生理学に転じ、’17年チューリヒ大学教授と同大学生理学研究所所長。その後、イギリスに留学し、ラングレーやスターリング、ホプキンズらに師事する。’11年「ヘススクリーン」を考案したほか、血液循環呼吸の調節機構を研究し、「ヘスの電極」を考案。’49年間脳の機能的体制の発見によりモニスと共にノーベル生理学医学賞を受賞する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む