出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ドイツの経済学者。南米チリに生まれ、ゲッティンゲン、ベルリン、ハイデルベルクの各大学に学び、1918年ベルリン大学教授。25年ベルリン景気研究所の創設と同時に所長となり、45年まで務めた。彼の名声を高めたのはこの所長としての景気観測の業績であり、彼の研究所はアメリカのハーバード研究所と並び称せられる景気観測のメッカとなった。
彼は当時のアメリカ流の統計的景気観測法を導入して、ハーバード研究所が形式的・機械的に各景気変動要因の相関関係を処理したのに対して、心理的・有機的に経済変動を認識し、主要八系列のバロメーターの相対的な変化を重視した。このように絶対的な本質論よりも相対的な価値変動を重視する彼の手法は、貨幣学説においては指図(さしず)証券説の有力な主張者となり、また国際経済に関しては各国の相対的な異質性と同質性とに着目して、ダイナミックな国際分業論を展開した。
[島津亮二]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...