日本大百科全書(ニッポニカ) 「景気予測」の意味・わかりやすい解説
景気予測
けいきよそく
将来の景気がどうなるかを推測すること。将来の経済活動の推移は、政策当局にとっても、民間の個々の経済主体にとっても、大きな関心事である。たとえば、近い将来景気が悪化すると予想されるならば、政策当局者は、現時点において景気刺激的な財政・金融政策を考慮する必要があるであろうし、企業家は、過剰在庫を抱え込むことを避けるために、設備投資や在庫投資を控えなければならないであろう。
景気予測にはさまざまな方法があるが、代表的なものとしては、景気指標によるもの、産業連関分析によるもの、マクロ計量経済モデルによるものなどがあげられよう。景気指標による予測は、景気が現在どのような局面にあり、近い将来どのように転回するかを把握しようとするものであって、1910年代にハーバード大学経済調査委員会によって作成されたハーバード・インデックス・チャートHarvard Index Chartが先駆的なものである。これは、経済統計23系列を、株式市場に関するもの(A)、商品市場に関するもの(B)、および金融市場に関するもの(C)に分類し、それぞれを単一の指数で表示、A→B→Cのタイム・ラグ(それぞれ8か月、5か月)をもって景気局面が変わることを明らかにした。この方法に基づく予測は、当初はかなりの成功を収めたが、1920年代以降的中率が落ち、1941年をもって廃止された。景気指標による予測にはこのほかに、アメリカのNBER(National Bureau of Economic Research)で開発されたディフュージョン・インデックスdiffusion index(DI。拡散指数あるいは散布指数)や、日本の内閣府(旧経済企画庁)が作成している「景気動向指数」などがある。
産業連関分析や計量経済モデルによる予測は、景気指標によるそれとは異なり、景気転回点の予測というよりも、経済諸量の将来の絶対水準の予測という経済予測の性格が強い。
[大塚勇一郎]