景気予測(読み)けいきよそく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「景気予測」の意味・わかりやすい解説

景気予測
けいきよそく

将来景気がどうなるかを推測すること。将来の経済活動の推移は、政策当局にとっても、民間個々経済主体にとっても、大きな関心事である。たとえば、近い将来景気が悪化すると予想されるならば、政策当局者は、現時点において景気刺激的な財政金融政策を考慮する必要があるであろうし、企業家は、過剰在庫を抱え込むことを避けるために、設備投資や在庫投資を控えなければならないであろう。

 景気予測にはさまざまな方法があるが、代表的なものとしては、景気指標によるもの、産業連関分析によるもの、マクロ計量経済モデルによるものなどがあげられよう。景気指標による予測は、景気が現在どのような局面にあり、近い将来どのように転回するかを把握しようとするものであって、1910年代にハーバード大学経済調査委員会によって作成されたハーバード・インデックス・チャートHarvard Index Chartが先駆的なものである。これは、経済統計23系列を、株式市場に関するもの(A)、商品市場に関するもの(B)、および金融市場に関するもの(C)に分類し、それぞれを単一の指数で表示、A→B→Cのタイム・ラグ(それぞれ8か月、5か月)をもって景気局面が変わることを明らかにした。この方法に基づく予測は、当初はかなりの成功を収めたが、1920年代以降的中率が落ち、1941年をもって廃止された。景気指標による予測にはこのほかに、アメリカのNBER(National Bureau of Economic Research)で開発されたディフュージョン・インデックスdiffusion index(DI。拡散指数あるいは散布指数)や、日本の内閣府(旧経済企画庁)が作成している「景気動向指数」などがある。

 産業連関分析や計量経済モデルによる予測は、景気指標によるそれとは異なり、景気転回点の予測というよりも、経済諸量の将来の絶対水準の予測という経済予測性格が強い。

[大塚勇一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 総合指数 初期

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「景気予測」の意味・わかりやすい解説

景気予測
けいきよそく
economic forecasting

将来における経済活動がどう推移するかを種々の経済的データや分析方法を用いて,あらかじめ予測すること。経済予測ともいう。景気予測が統計的資料を使って盛んに行われるようになったのは第1次世界大戦後のことであるが,単に将来の景気の推移を予知するだけの目的にとどまらず,個別企業の生産計画や投資計画の作成,あるいは政府経済政策立案実行にとっても不可欠の要件となっている。景気予測の方法は計量経済学発達とともに,初期の景気動向指数やサーベイ・データによる簡単なものから,より数量的でより包括的なものへと精緻化されてきているが,完全な予測方法といわれるものはない。日本における景気予測方法の代表的なものとしては,(1) 景気全体を単一の総合指数で表示する景気動向指数法,(2) サーベイ・データ法,(3) 段階的接近法,(4) 短期マクロモデル法の4つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む