アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターの記念建造物群(読み)アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターのきねんけんぞうぶつぐん

世界遺産詳解 の解説

アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターのきねんけんぞうぶつぐん【アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターの記念建造物群】

1996年に登録された世界遺産(文化遺産)。アイスレーベンヴィッテンベルクはドイツのザクセン・アンハルト州にある町で、宗教改革を推進したマルティン・ルター(1483~1546年)の記念建造物がある。アイスレーベンはルター誕生の地で、また生涯を終えた地でもある。17世紀末に再建されたルターの生家のほか、最期を迎えた部屋も保存されていて、関連する品が展示されている。ヴィッテンベルクは宗教改革の中心地で、ルターと同志メランヒトンの活動が偲ばれる。元は修道院でルターの住居だったルター・ホール、メランヒトンの住居、有名な「95ヵ条の論題」が張り出されたヴィッテンベルク城の付属聖堂、説教を行った聖マリア聖堂などが残されている。人類の歴史上重要な宗教改革の業績を伝える史跡であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はLuther Memorials in Eisleben and Wittenberg

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む