アオカモジグサ(読み)あおかもじぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオカモジグサ」の意味・わかりやすい解説

アオカモジグサ
あおかもじぐさ / 青髢草
[学] Elymus racemifer (Steud.) Tzvelev
Agropyron ciliare Fr. var. minus Ohwi

イネ科(APG分類:イネ科)の株立ちの多年草。稈(かん)は高さ1メートルにも達する。花は5~7月に開き、頂端にやや下垂する長さ10~20センチメートルの花穂をもつ。護穎(ごえい)にはざらつく短毛が生え、頂端に1ないしは2歯牙(しが)があり、反り返った芒(のぎ)を出す。北海道から九州にかけての平地原野にみられ、朝鮮、中国にも分布する。変種のタチカモジは花穂が垂れ下がらず、山地に生え、護穎は無毛である。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアオカモジグサの言及

【カモジグサ】より

…中国では若芽や果実を食用にしたことがある。女の子がこの草の葉で女の雛人形(ひなにんぎよう)を作ることから髢草(かもじぐさ)の名がついたが,似た種類にアオカモジグサA.ciliare Franch.がある。ヤマカモジグサBrachypodium sylvaticum Beauv.は北海道から九州の山林に生え,カモジグサに外形は似るが,小穂に短い柄があるから別属に入り,全体に短い毛がある。…

※「アオカモジグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android