アッタロス朝(読み)アッタロスちょう(その他表記)Attalid Dynasty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッタロス朝」の意味・わかりやすい解説

アッタロス朝
アッタロスちょう
Attalid Dynasty

ペルガモン王国王朝 (前 263~129) 。ペルガモン (現トルコのペルガマ) 城の城主フィレタエロスとその甥エウメネス1世 (在位前 263~241) が勢力を拡大,前 263年独立,前 241年ガラテア人を破って王国を宣した。アッタロス1世 (在位前 241~197) もガラテア人に悩まされたが,前 228~223年タウロス山以北のセレウコスのほぼ全土掌握。その後アンチオコス3世に奪還され,前 198年危機に瀕したが,エウメネス2世 (在位前 197~160/59) はローマに助けを求め,マグネシアの戦い (前 190) でローマが勝つと,再び小アジアのセレウコス支配地域のほぼ全域を取得。ペルガモンは小アジアのヘレニズム文化の中心地として栄えた。アッタロス2世 (在位前 159~138) も親ローマ政策をとり,子のないまま没した。アッタロス3世国土をローマに遺産として譲渡。前 129年ローマはこれを属州アシアとして支配下においた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む