アフガン紛争

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アフガン紛争」の解説

アフガン紛争(アフガンふんそう)

1978年以降アフガニスタンで生じた一連内戦,干渉戦争。同年のクーデタでダーウド大統領が殺され,社会主義の人民民主党政権が成立したが,党内で流血抗争が起き,イスラーム主義者らのゲリラ活動も激化した。79年にソ連軍が介入したが,アメリカやムスリム諸国が支援するゲリラの抵抗を受け,89年に撤退。人民民主党政権は92年に倒れたが,ゲリラの軍閥間の抗争が続いた。96年,軍閥を批判するイスラーム神学生からなるターリバーン国土の大半を掌握。2001年,アメリカでのテロの首謀者とされるビン・ラーディンをかくまうターリバーン政権は,アメリカなどの攻撃を受けて崩壊し,国際連合の調停暫定政権(2002年から移行政権)が発足した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む