登山用語。アプザイルまたは懸垂下降ともいう。急峻(きゆうしゆん)な斜面を体にザイルを巻いて下降する技術。通常歩行では下降が困難な岩壁,暗やみで見通しの困難なとき,遭難救助時などに用いる。第1次世界大戦直前,ドイツ人デュルファーH.Dürfer(1893-1915)が新しい下降法を考案,アルプス登攀(とうはん)に活用してから一般に普及した。この方法は,ザイルを肩がらみに直接体に巻きつけて摩擦を利用するものだが,近年はゼルプストザイルとカラビナを利用して,これにザイルをかける方法や,デサンドールなどの下降器による方法がよく用いられる。いずれも,まず確実な支点を探すことが肝要で,岩角,樹木を利用したり,ハーケンを打って支点にする場合も多い。
執筆者:徳久 球雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...