アムラー文化(読み)アムラーぶんか(その他表記)Amrah culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アムラー文化」の意味・わかりやすい解説

アムラー文化
アムラーぶんか
Amrah culture

エジプトのナイル流域 (上エジプト) の先王朝時代初期の文化で,前 3600年頃に相当する。バダーリー文化から直接発展したもので,住居は大型化し,集落周壁で囲まれるようになる。土器の中心は黒頂土器と赤色磨研土器で,後者には幾何学文や動物,人物が描かれた。押圧剥離を行なった美しい剥片石器,大型パレット,棍棒などが発見され,分業や有力者の出現が想像される。また木材ラピス・ラズリ黒曜石などを西アジアから輸入した。 (→アムラー遺跡 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む