アリグモ(英語表記)Myrmarachne japonica

改訂新版 世界大百科事典 「アリグモ」の意味・わかりやすい解説

アリグモ
Myrmarachne japonica

ハエトリグモ科のクモ体長7~10mmで,黒褐色赤褐色形態や歩行動作がアリに似ているのでこの名がある。北海道を除く日本各地,台湾,朝鮮半島に分布している。網は張らず,木の葉や草の上を徘徊し,ユスリカなどの小昆虫を捕食する。雄は成熟すると上あごが長大となり前に突き出すが,繁殖期にはこれを雄どうしのディスプレーに使用する。6~7月に雌は葉裏に糸で産室をつくり,15~30個の卵を産む。産室と同様な住居をつくりその中で若虫で越冬する。本属のクモは世界中で百数十種おり,日本にはほかにヤサアリグモ,クワガタアリグモ,タイリクアリグモが記録されている。アリとの直接的関係は少なく,形や動作がアリに似ているのはアリを警戒する他の動物に対する擬態の例と考えられている。なお,ハエトリグモ科内のアリに似ているクモの総称としても,アリグモant-like spiderの名称が使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリグモ」の意味・わかりやすい解説

アリグモ
ありぐも / 蟻蜘蛛
ant mimicking spider
[学] Myrmarachne japonica

節足動物門クモ形綱真正クモ目ハエトリグモ科に属するクモ。体長は長いあごを加えると7~9ミリメートル。体色は黒褐色から赤褐色。一見アリに似て、頭と胸の間は少しくびれており、第1脚が触角にみえ、糸を引いて下りるまでクモと気がつかないほどである。おもに樹木の葉の上を徘徊(はいかい)する。網を張らないが、卵を産むときに一時的に糸で住居兼産室をつくる。アリに似ているので擬態のよい例とされているが、クモ自体にそれが何に役だつのかははっきりわかっていない。日本に広く分布しており、ほかに体の細長いヤサアリグモ、牙(きば)の途中に枝のあるクワガタアリグモなどがいる。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリグモ」の意味・わかりやすい解説

アリグモ
Myrmarachne japonica

クモ綱クモ目ハエトリグモ科。体長約 7mm。体は黒褐色ないし赤褐色で,全体の形がアリに酷似した擬態をとる。雄はよく発達した上顎をもち,これを加えると全長 1cmほどになる。網を張らず,おもに樹木の葉上を徘徊するが,産卵時には一時的に住居をつくる。本州四国,九州各地にみられる。 (→ハエトリグモ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android