イギリス連邦特恵関税制度(読み)イギリスれんぽうとっけいかんぜいせいど(英語表記)British Commonwealth Preference Tariff System

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

イギリス連邦特恵関税制度
イギリスれんぽうとっけいかんぜいせいど
British Commonwealth Preference Tariff System

1932年7月にカナダオタワにおけるイギリス帝国経済会議で締結されたオタワ協定に基づいて成立した特恵関税制度。第2次世界大戦前はイギリス帝国特恵関税制度と呼ばれた。経済ブロックとしてのイギリス帝国の強化を目的に域内の関税を低減ないしは撤廃すると同時に,域外に対しては関税障壁が引上げられた。しかし第2次世界大戦後はイギリス連邦内の新興国の経済的自立ガット GATTの多角的関税引下げによる特恵マージンの縮小などにより,その存立基盤が大幅にせばめられた。さらに 73年1月のイギリスのヨーロッパ共同体 EC加盟に伴い,この特恵関税制度は以後段階的に解消された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 の解説

イギリス連邦特恵関税制度 (イギリスれんぽうとっけいかんぜいせいど)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイギリス連邦特恵関税制度の言及

【オタワ協定】より

…1932年7月21日~8月20日,カナダのオタワで開かれたイギリス帝国経済会議(オタワ会議)で締結された協定で,イギリス連邦特恵関税制度Commonwealth Psekaidaihyakka_referenceなどを定めた。19世紀から20世紀初頭までのイギリスは,工業製品貿易における優位を背景に,自由貿易主義を掲げ各植民地に対しても開放的な貿易政策をすすめた。…

【関税】より

…高関税による保護貿易は,第1次大戦後の不況のなかで一層の拍車がかけられ,幼稚産業のみならず斜陽産業にまで保護貿易政策が広がった。自由貿易を守っていたイギリスも,1932年の輸入関税法によって,ついに自由貿易政策を放棄し,同年にはオタワ協定によってイギリス連邦特恵関税制度を確立する。これを契機として,世界経済は排他的なブロック経済体制へと進展し,第2次大戦を招くことになる。…

【特恵関税】より

…その後自由貿易政策が各国で採用されるようになり,19世紀半ば以降は廃れた。しかし1930年代の大恐慌後のブロック経済の進展のなかで,いくつかの特恵関税制度が設定されたが,その代表が32年のイギリス連邦特恵関税制度(オタワ協定)である。 先進国による発展途上国への特恵供与問題が大きな論議を引き起こしたのは,1964年の第1回UNCTAD(アンクタツド)(国連貿易開発会議)においてであった。…

※「イギリス連邦特恵関税制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android