イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(読み)いすらえるふぃるはーもにーかんげんがくだん(その他表記)Israel Philharmonic Orchestra

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
いすらえるふぃるはーもにーかんげんがくだん
Israel Philharmonic Orchestra

1936年パレスチナ交響楽団という名称で設立されたオーケストラ。48年、イスラエル独立とともに現在の名称に改められた。創立時からトスカニーニをはじめ世界の優れた指揮者を招き、急速にイスラエルを代表するオーケストラとしての評価を獲得した。58~59年のシーズンはジャン・マルティノンが初の音楽監督を務めた。68年以後はズービン・メータが音楽顧問に招かれ、77年にはこの音楽監督に就任した。弦楽器音色の美しさは早くから有名で、現在の楽員はほとんどイスラエル出身者である。60年(昭和35)にカルロ・マリア・ジュリーニ、83年にメータの指揮により日本でコンサートを行った。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

イスラエルのオーケストラ。1936年に設立されたパレスチナ管弦楽団を前身とする。主な指揮者はレナード・バーンスタイン、ポール・パレー、ジャン・マルティノン、ズービン・メータなど。同国を代表するオーケストラとして世界的に知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む