イスラーム世界

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イスラーム世界」の解説

イスラーム世界(イスラームせかい)

ムスリム住民多数を占めていたり,イスラームにもとづく統治が行われていたりすることなどにより,イスラームが卓越した影響力を持つと考えられる地域のこと。7~8世紀に西アジア北アフリカ中心として成立し,のちに中央アジア南アジア東南アジアヨーロッパ一部などにひろがった。イスラーム信仰を共有しつつも,うち多様性を秘めている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む