イネキモグリバエ(読み)いねきもぐりばえ(英語表記)rice stem maggot

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネキモグリバエ」の意味・わかりやすい解説

イネキモグリバエ
いねきもぐりばえ / 稲黄潜蠅
rice stem maggot
[学] Chlorops oryzae

昆虫双翅(そうし)目短角亜目ハエ群キモグリバエ科に属する昆虫。日本各地に分布し、幼虫イネに寄生して被害を与える害虫として著名で、農業上はイネカラバエとよばれる。成虫体長と翅長はともに2.5ミリメートルで、体色は黄色。触角と大形の単眼三角部はともに黒色。胸部背面には黒色の「小」字形の太い3縦条と、その外側に細い縦条があり、灰色粉を装う。幼虫はイネの成長点付近に生息し、伸長してくる葉や穂を食害する。被害を受けた葉は葉先が黄白色に変色するか、または傷葉(きずば)とよばれる細長い食痕(しょくこん)が縦条となって現れ、被害株は白色のささら状の傷穂となる。卵は細長く、長径0.7ミリメートルの白色で、イネの葉に点々と産み付けられる。幼虫は無頭のウジで乳白色を帯び、成長すると体長9ミリメートルになる。蛹(さなぎ)は体長7ミリメートルの淡褐色で、葉鞘(ようしょう)の入口付近でみつけられる。北海道と東北地方では1年に2世代、そのほかの地方では3世代発生し、幼虫態でスズメノテッポウヌカボなどイネ科の植物の葉鞘内で越冬する。暖冬で積雪量が少ない年に発生率が高く、窒素肥料を多用すると被害が大きい。また、イネの品種耐虫性によって被害に著しい差があることが知られている。

[伊藤修四郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イネキモグリバエ」の意味・わかりやすい解説

イネキモグリバエ

イネカラバエとも。双翅(そうし)目キモグリバエ科の昆虫の1種。体長3mm内外,黄色で黒斑がある。日本特産で日本海側に多い。成虫はイネなどの葉に産卵し,幼虫はその茎や根を食害する。成虫は年に1〜3回発生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イネキモグリバエ」の意味・わかりやすい解説

イネキモグリバエ

モグリバエ(潜蝿)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイネキモグリバエの言及

【キモグリバエ】より

…体は黄色または黄褐色で,胸背に3本の黒縦条をもつ種が多い。イネキモグリバエ(イネカラバエ)Chlorops oryzaeは,イネの害虫として有名で,イネのほか,ムギ,コムギなどイネ科の植物に寄生する。冬はスズメノテッポウなどの茎内で幼虫態で越し,夏はほとんどイネに寄生する。…

※「イネキモグリバエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」