スズメノテッポウ
Alopecurus aequalis Sobol.var.amurensis (Komar.) Ohwi
水田や小川のあぜなどの湿った草地に群生するイネ科の一~二年草。茎は細く,多数叢生(そうせい)し,高さ20~40cmである。葉は細い線形で,長さ7cm前後,幅5mmくらいで,先はゆるくとがり,軟らかいが斜めに立ち,茎とともに白っぽい緑色である。春から初夏にかけて茎の頂に,長さ5~8cmの細い円柱形の穂1本を直立し,長さ3mmの小型の小穂を密生する。葯は開花時橙色をしている。和名は雀の鉄砲で,細く単一な穂に由来し,異名の槍草(やりくさ)や雀の枕(すずめのまくら)もその穂をそれぞれ槍や小さい枕に見立てている。日本全土,朝鮮,東シベリア,中国に分布する。基本変種のA.aequalis Sobol.は花序・小穂ともにスズメノテッポウより少し大型で,北半球の温帯に広く分布している。
また,セトガヤA.japonicus Steud.はスズメノテッポウに似た水田の雑草であるが,葯は白い。日本の関東地方から九州までと中国に見られる。オオスズメノテッポウA.pratensis L.(英名meadow foxtail)は高さ60~100cmの多年草で,長さ8cm,幅10mmの穂を出す。ユーラシア原産で,北アメリカに帰化している。日本へは明治の初めに牧草として輸入したものから逸出して帰化しているものが見られる。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
スズメノテッポウ
すずめのてっぽう / 雀鉄砲
short awn foxtail
[学] Alopecurus aequalis Sobol.
イネ科(APG分類:イネ科)の一年草または越年草。稈(かん)は直立し、高さ20~40センチメートル、葉は長さ5~15センチメートル。3~6月、稈頂に小穂を密生した円柱形の円錐(えんすい)花序をつける。小穂は広卵形で左右から著しく扁平(へんぺい)で、小花が1個ある。包穎(ほうえい)は基部で癒着し、竜骨には長毛がある。護穎は包穎よりやや長く、先は鈍くとがり、主脈は直立し、長さ0.3ミリメートルの芒(のぎ)に終わる。内穎と鱗被(りんぴ)は退化する。湿地、畑に生える。北海道から沖縄、北半球の温帯に広く分布する。小穂がすこし小さく畑に生えるものをノハラスズメノテッポウ、小穂が大きく湿地や水田に生えるものをスズメノテッポウと、それぞれ変種に分けることもある。
[許 建 昌 2019年8月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「スズメノテッポウ」の意味・わかりやすい解説
スズメノテッポウ
イネ科の一〜二年草。日本全土,東アジアにはえる。高さ20〜40cm,葉は線形で,基部は茎を抱く。花穂は円柱状で直立し4〜6月に開花。小穂は広卵形で長さ3〜3.5mm,同じ長さの2枚の包穎(ほうえい)がある。おしべは黄だいだい色。畑地にはえる型と,田にはえる型があり,前者の方が小穂がやや小さい。近縁のセトガヤは高さ25〜60cm,小穂は大きく,おしべは白い。関東以西の田や湿った野原にはえる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
スズメノテッポウ(雀の鉄砲)
スズメノテッポウ
Alopecurus aequalis var. amurensis; foxtail
イネ科の一年草で,田や湿った草地にごく普通に生える。高さ 30cm内外の茎が群がって生じる。4~6月,茎頂に長さ5~8cmの細長い円柱状の穂をつけ,表面に多数の黄褐色の葯 (やく) が目立つ。和名は穂を雀おどしの鉄砲になぞらえたものという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 