改訂新版 世界大百科事典 「スズメノテッポウ」の意味・わかりやすい解説
スズメノテッポウ
Alopecurus aequalis Sobol.var.amurensis (Komar.) Ohwi
水田や小川のあぜなどの湿った草地に群生するイネ科の一~二年草。茎は細く,多数叢生(そうせい)し,高さ20~40cmである。葉は細い線形で,長さ7cm前後,幅5mmくらいで,先はゆるくとがり,軟らかいが斜めに立ち,茎とともに白っぽい緑色である。春から初夏にかけて茎の頂に,長さ5~8cmの細い円柱形の穂1本を直立し,長さ3mmの小型の小穂を密生する。葯は開花時橙色をしている。和名は雀の鉄砲で,細く単一な穂に由来し,異名の槍草(やりくさ)や雀の枕(すずめのまくら)もその穂をそれぞれ槍や小さい枕に見立てている。日本全土,朝鮮,東シベリア,中国に分布する。基本変種のA.aequalis Sobol.は花序・小穂ともにスズメノテッポウより少し大型で,北半球の温帯に広く分布している。
また,セトガヤA.japonicus Steud.はスズメノテッポウに似た水田の雑草であるが,葯は白い。日本の関東地方から九州までと中国に見られる。オオスズメノテッポウA.pratensis L.(英名meadow foxtail)は高さ60~100cmの多年草で,長さ8cm,幅10mmの穂を出す。ユーラシア原産で,北アメリカに帰化している。日本へは明治の初めに牧草として輸入したものから逸出して帰化しているものが見られる。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報