インド=ヨーロッパ語族の神話(読み)インド=ヨーロッパごぞくしんわ(その他表記)Indo-European myths

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

インド=ヨーロッパ語族の神話
インド=ヨーロッパごぞくしんわ
Indo-European myths

インド=ヨーロッパ語族が,ユーラシアのステップ地帯の西半部にあったと思われる原住地に住み,共通の言語 (インド=ヨーロッパ基語) を話していた時代にもっていた神話。 19世紀中葉に,F.M.ミュラーらによって開始されたその研究は,近年 G.デュメジルによって画期的な新展開を与えられ,神界の構造およびいくつかの重要な神話の内容が知られるようになった。それによると,神界は,人間の社会で王と祭司たちが果す働きに対応する役割を演じる「第1機能」の神々と,戦士に相当する「第2機能」の神々と,生産活動に従事する庶民と相応する働きをする「第3機能」の神々によって構成され,各機能を代表するいくつかの主神格によって統括されていた。第1機能は,インドのバルナ,ミトラ,アリヤマン,バガ前身をなした4柱の最高神によって代表され,第2機能はインドラバーユ原型の2柱の戦神,第3機能はアシュビンにその性格が継承されている双子の豊穣神のカップルをそれぞれ主神としていた。またこれらの男神たちのすべてと親密な関係を結び,3種の機能のおのおのの領域神威を発揮する大女神があり,神界全体のいわばかなめをなす地位を占めていた。この多機能的大女神の性格は,イランのアナヒタや,インドのサラスバティーなどのなかによく保存されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む